こんにちは!
小学生の子どもを育てているママです。
今日は、これから出産を迎える“プレママさんに向けて、私の体験談を交えながら「産後に本当に助けられたコープの食品」をご紹介したいと思います。
私自身、上の子が2歳のときに2人目を出産したのですが、とにかく大変だったのが“ごはん”。
赤ちゃんのお世話と授乳でヘトヘトなのに、上の子にも「ちゃんと作らなきゃ…」というプレッシャー。
でも、そんなときに救ってくれたのが「コープの宅配」だったんです。
産後に嬉しい上の子のための『一緒に食べられる』コープ食品
産後のママにオススメしたい「上の子と一緒に食べられるコープ食品」をまとめてみました!
🤱 産後の「上の子ごはん問題」、悩んでいませんか?

プレママさんの中には、こんなふうに不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
- 上の子が寂しがらないかな…
- 自分の体がボロボロでも、ごはんは待ってくれない…
- お惣菜ばっかりじゃ罪悪感…
私もまったく同じことを考えていました。
しかも、上の子って「ママが大変なときほど甘えてくる」んですよね…。
🛍 そんな時に助かるのが『コープの宅配』

コープの宅配を使い始めたのは、妊娠後期に入ってから。
お腹が張りやすくて買い物に行くのがきつくなった頃に、ママ友から勧められて申し込みました。
正直、「宅配ってちょっと割高かな?」と思っていたけど、
使ってみたらメリットしかなくてびっくり!
- ✅ 食品や日用品が週1回、自宅に届く
- ✅ 冷凍食品や時短ごはんが豊富で助かる
- ✅ 添加物が少なめで、子どもにも安心
- ✅ 妊娠中〜産後のサポートも充実(※地域によって送料無料なども)
特に「上の子と一緒に食べられる食品」がたくさんあって、
“みんなで同じものを食べられる”安心感が、心にも余裕をくれました。
🍴 実際に使ってよかった!上の子と一緒に食べられるおすすめ食品5選
ここからは、我が家で実際にヘビロテしていた「上の子と一緒に食べられる」コープの食品をご紹介します。
① やわらかミニうどん(冷凍)
赤ちゃんでも安心して食べられるやわらか麺。
冷凍でストックできて、レンジ調理だけでOK!
上の子と一緒に「おうどんパーティー」なんて日もありましたよ♪
② ふんわりミニハンバーグ(野菜入り)
手づかみ食べができる月齢からも使えるし、
上の子には「今日はハンバーグだよ〜」って言えば大喜び。
ちょっとチーズをのせて焼けば、大人もおいしいおかずに!
③ 国産野菜のスープシリーズ
疲れていても、これがあれば立派な“朝ごはん”になります。
冷凍なのでストックしておけば、授乳で夜寝られなかった日にも助かります。
上の子と「何の野菜が入ってるかな?」と話しながら食べられるのも楽しかったです♪
④ きらきらステップシリーズ(離乳食)
下の子には離乳食を、上の子にはちょっと味付けを足して同じものを。
「赤ちゃんと一緒に食べてる!」という感覚が、上の子にとってもすごく良かったみたいで、
赤ちゃん返りがちょっと落ち着いた気がしました。
⑤ おにぎりセット・おさかなソーセージ
忙しい朝や、ちょっと小腹が空いた時にぴったり。
包丁もフライパンも不要なので、本当にラクです!
🌿 実際に使って感じた「ラクさ」と「心の余裕」

産後のバタバタした毎日、
ごはんづくりが「義務」じゃなくて、「ちょっと楽しみ」になったのはコープのおかげ。
- 上の子と一緒に食べられるごはんがあるだけで、笑顔が増えた
- 自分の身体を無理せずに休められた
- 家族の食事に“やさしさ”が戻った気がする
「頑張らなきゃ!」って思ってたけど、“頼ること”も育児のうちなんですよね。
❓ よくある質問(プレママさん向けQ&A)
Q:いつから使い始めるのがおすすめ?
👉 妊娠後期くらいから始めると、使い慣れて産後がラクになりますよ♪
Q:配達の頻度は?
👉 週1回。赤ちゃんがいても、置き配OKで安心です。
Q:費用は高くない?
👉 商品はスーパーと同じくらい。地域によっては「妊娠中〜1歳未満まで宅配料無料」の特典もあります!
🧸 まとめ|産後のママはもっと頼っていい。まずは気軽に始めてみて♪
上の子との時間を大切にしたい。
でも、自分の体も休めたい。
そんなあなたに、「一緒に食べられるごはん」という選択肢を。
コープの宅配は、ただの食材配達じゃなくて、
“家族の心をつなぐサポーター”のような存在でした。
まずは気軽に資料請求から始めてみてくださいね🍀
コメント